口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症をはじめとする外科処置だけでなく、骨や歯茎に関わる複雑な治療を行います。
当院では、難しい親知らずの抜歯や口腔内の外科処置に対応しつつ、外科矯正や大学病院などの専門歯科との連携も大切にしています。
必要に応じて、専門医の助言や高度な設備を活用することで、安全で正確な治療を目指しています。
親知らず治療の重要性
親知らずは、奥歯の最後に生えてくる第三大臼歯のことで、まっすぐに生えず斜めになったり埋まったままのケースが多く見受けられます。
放っておくとむし歯や歯周病の原因となったり、隣の歯を圧迫して歯並びを乱す恐れがあります。
痛みや腫れを繰り返す方は、早めに受診して状態を確認し、必要であれば抜歯を検討することが大切です。
抜歯のタイミング
- 痛みや腫れが頻繁に起こる場合
- 隣の歯を圧迫している場合
- 虫歯や歯周病を引き起こしている場合
- 正常に生えず、清掃が難しい場合
こうした状況があるときは抜歯を選択することが多いですが、きちんと生えていてかみ合わせに問題がない親知らずであれば、必ずしも抜歯が必要とは限りません。
一度診査を行い、歯並びや顎の骨の状態を確認したうえで判断するのが望ましいです。

当院が力を入れているポイント
デンタルCTでの精密診査

親知らずが骨の中に埋もれている場合、通常のレントゲンでは根の形や神経との位置関係を完全には把握しきれないことがあります。
デンタルCTは、歯や骨、神経・血管などの構造を三次元的に捉えられるため、親知らずの抜歯におけるリスクを大幅に軽減できるのが大きな特長です。
神経や血管との関係を正確に把握
親知らずが下顎の神経管付近に埋まっている場合、抜歯時に神経を傷つけるリスクがあります。
デンタルCTで詳細に確認すれば、神経の走行を三次元で把握できるため、必要最小限の骨削りや安全な切開ラインを計画しやすくなります。
結果的に、神経損傷による麻痺やしびれといった合併症を最小限に抑えることが期待できます。
デンタルX線装置やマイクロスコープの活用
親知らずの位置や歯根の形態を大まかに把握するために、デンタルX線装置をまず利用します。
これにより、親知らずと隣の歯との距離や、根の生え方の傾向を把握できます。
さらに、マイクロスコープ(拡大鏡)を用いることで、歯肉を切開する際や骨を削る際に視野を拡大し、神経や血管などの重要な組織を傷つけないように繊細な操作がしやすくなります。
外科矯正や大学病院との連携

親知らずの生え方は人によってさまざまで、骨に埋もれていたり、歯根が大きく湾曲していることもあります。
このような高度な外科的処置が必要な場合、当院では外科矯正の知識や大学病院との連携を生かし、複数の専門家の意見を取り入れながら最適な治療方針を決定します。
特に、顎のずれや噛み合わせなど骨格的な問題が絡んでいるケースでは、矯正専門の医師と相談しながら親知らずの抜歯時期や方法を検討することが可能です。
歯科用麻酔器具での痛みと負担の軽減

親知らずの抜歯は手術というイメージが強く、痛みに対する不安を抱える方が多くいます。
当院では、歯科用麻酔器具を用いて的確に麻酔を行い、患者様が痛みを感じにくいよう配慮しています。
また、術後の腫れや出血を抑えるために、切開や縫合の際にできるだけ歯肉や骨へのダメージを少なくする手技を重視します。
術後の経過に応じて鎮痛剤や抗生物質を処方し、早期回復をサポートします。
親知らずの抜歯の流れ
1.検査とカウンセリング
2.局所麻酔
3.抜歯または切開
歯の形状が複雑な場合は、歯を分割して抜きやすくすることもあります。
4.縫合と止血
5.術後のケア
腫れや痛みが長引く場合は早めにご連絡ください。
親知らず抜歯後のアフターケア
また、抜歯した箇所のブラッシング方法などをしっかりお伝えし、感染やドライソケットと呼ばれる合併症を防ぐようにサポートします。
数日経っても痛みや腫れが引かない場合や、出血が止まらない場合は早めにご連絡ください。

その他の口腔外科治療
口腔外科では、親知らずの抜歯以外にも様々な外科処置を行います。
例えば、歯の根っこにできた嚢胞(のうほう)の摘出、顎関節症の診断や外科的治療、粘膜や舌の外科処置などが挙げられます。
当院では、顎のズレが原因で噛み合わせに問題がある場合などには、外科矯正の視点も含めて総合的に判断し、必要に応じて専門医との連携を図っています。
安心して受診いただくために
口腔外科や親知らずの抜歯というと「痛そう」「怖い」というイメージを持たれる方もいるかもしれません。
当院では、術前のカウンセリングをしっかり行い、CT画像や模型などを用いて分かりやすく説明しています。
必要な処置とリスクを理解していただいたうえで治療を進めるため、不安な点や不明な部分があれば遠慮なくご相談ください。
痛みや腫れを最小限にするための麻酔方法や、術後のケアについても丁寧にアドバイスいたします。
親知らずや口腔外科の処置は不安もあるかもしれませんが、当院の連携体制と豊富な経験に基づき、安全かつ丁寧に対応いたします。
しっかりと検査を行い、患者様一人ひとりの症状に合った治療法を提示し、術後のケアも手厚くサポートいたしますので、どうぞ安心してご相談ください。