歯の神経が炎症を起こしたり感染が進行すると、強い痛みや腫れを伴い、やがて歯を失う原因になることがあります。
そこで重要なのが根管治療です。
歯の内部にある神経や血管が通る管(根管)の中を清掃・消毒し、適切に充填して細菌が侵入できない状態を作ることで、歯を抜かずに残す可能性を高めます。
当院では、エンドモーターやアペックスロケーターなどの機材を活用し、正確で丁寧な処置を心がけ、複雑な症例は専門医療機関と連携しながら対応しています。
歯をできるだけ残すための根管治療
歯の神経までむし歯が進むと、強い痛みが出たり歯ぐきに膿がたまったりすることがあります。
こうした場合、歯を抜くのではなく根管治療を行うことで、歯を残しつつ痛みや腫れを抑え、噛む機能を取り戻すことが可能です。
歯は一度抜いてしまうと戻すことができませんが、根管治療を適切に行えば自分の歯を使い続けられるケースが少なくありません。
また、神経が死んだ歯や、過去に処置した根管が再び感染している場合も、再治療によって症状が改善する可能性があります。

当院が力を入れているポイント
エンドモーターやアペックスロケーターの活用

根管内の感染を除去するためには、まず細い根管を的確に探り、内部を清掃する必要があります。
当院ではエンドモーターを使い、ニッケルチタンファイルなどの器具を安定して駆動させることで、手作業よりも効率的で均一な清掃が可能です。
また、アペックスロケーターを用いて根管の長さを正確に測定し、必要以上に歯を削りすぎないようコントロールします。
デンタルダムによる治療部位の隔離

根管治療では、口の中の唾液に含まれる細菌が根管内に入り込まないようにすることが重要です。
そこでデンタルダムというゴム製のシートを使って、治療する歯だけを隔離します。
これによって唾液の侵入を防ぐと同時に、治療器具や薬剤を誤って飲み込むリスクを減らせるメリットもあります。
根管充填材

根管内をきれいに清掃した後は、再感染を防ぐために隙間なく充填することが大切です。
当院では、封鎖性の高いMTA(鉱物由来の材料)などを症状に合わせて活用し、根管内をしっかり密閉できるよう努めています。
適切な充填が行われると、治療後の再感染リスクを大幅に下げ、長期間歯を残せる可能性が高まります。
超音波スケーラーの応用

細く入り組んだ根管内の掃除は容易ではありませんが、超音波スケーラーを用いることで、根管壁に付着した汚れを振動で落としやすくなります。
特に湾曲した根管や、分岐が多いケースでは、手作業のファイルだけでは十分清掃しきれない部分が出てくるため、超音波の活用が有効です。
根管治療の流れ
1.検査と診断
症状と検査結果をもとに治療計画を立て、患者様へわかりやすく説明します。
2.虫歯の除去・開口
この際、デンタルダムを使用して治療部位を隔離します。
3.根管清掃・形成
超音波スケーラーを使って隅々まで汚れを除去します。
4.消毒・根管充填
緊急処置の場合は、一度仮詰めして経過をみることもあります。
5.最終修復
治療後の注意点
定期的にメンテナンスを受け、レントゲンや口腔内診察で再感染や周囲組織の変化がないかを確認することが大切です。
また、治療後の歯はもろくなる場合があり、強い力が加わるとひび割れを起こすリスクが高まるため、歯ぎしりや食いしばりがある方はマウスピースの使用も検討します。

当院の根管治療に対する考え方
当院では、歯をなるべく残すことを優先し、根管治療の成功率を高めるためにさまざまな機材や技術を導入しています。
複雑な症例で骨の欠損が大きい場合や、歯の破折が疑われる場合は、専門医療機関へ紹介し、より高度な処置を受けられるよう連携します。
一度の根管治療で完結しないケースでも、繰り返し丁寧に洗浄や消毒を行い、歯を抜かずに維持するための努力を惜しみません。
こんな方は早めにご来院ください
- 激しい歯の痛みがあり、噛むとズキズキする
- 歯ぐきが腫れて膿が出る
- 過去に治療した歯が痛みだし、再治療を考えている
- なるべく抜歯を避けて自分の歯を残したい
これらの症状がある方や、過去に何度か根管治療を受けたが痛みが繰り返し起きる場合も、一度診察を受けて原因を究明することをおすすめします。
早めに対応するほど、抜歯を回避できる可能性は高まります。
なるべくご自身の歯を使うために
根管治療が成功すると、歯を抜かずに機能を維持できるだけでなく、将来的にブリッジやインプラントなどの大掛かりな処置を回避できる場合があります。
治療後は定期検診やクリーニングを継続し、むし歯や歯周病の再発を防ぐことが肝心です。
歯の神経がなくなった歯は自覚症状が出にくいため、トラブルが進行してから気づくこともありますが、定期的な受診で早期発見しやすくなります。
根管治療は、歯を守る最後の砦といわれるほど重要な治療です。
痛みや腫れに悩んでいる方、自分の歯を最後まで大切にしたい方は、どうぞ気軽にご相談ください。