歯を削る治療をなるべく減らし、口腔全体の健康を長く守るためには、むし歯や歯周病が発症しないように予防することが欠かせません。
そこで当院では、定期的にプロによるクリーニング(PMTC)を行い、毎日のセルフケアだけでは行き届かない部分もしっかり清掃しています。
さらに、3DS(デンタルドラッグデリバリーシステム)の導入により、一人ひとりのリスクに合った細菌コントロールを行い、むし歯・歯周病の再発を抑えることを大切にしています。
ただ「汚れを取る」だけでなく、メディカルトリートメントモデルに基づいた長期的なプログラムを考え、歯を守り続けるためのサポートを行っています。

虫歯や歯周病|オーデンタルケアクリニック

なぜ予防歯科が重要か

むし歯や歯周病は、日常の生活習慣やブラッシングのやり方など、多くの要因が重なって進行していく病気です。
いったん進んでしまうと歯を削ったり抜いたりするリスクが高まるだけでなく、治療にかかる時間や費用、精神的な負担も大きくなりがちです。
定期的な予防ケアを習慣にすれば、トラブルを未然に防げる可能性が上がり、痛みやストレスを感じることなく快適な食事や会話を楽しめます。
また、予防歯科に力を入れることで、将来必要となる大掛かりな治療を避けることにもつながります。

当院が力を入れているポイント

当院では、3DSやPMTCを組み合わせて、むし歯や歯周病の予防効果を高めるアプローチに力を入れています。
むし歯や歯周病は、一度進んでしまうと大切な歯を削るリスクが高まり、長期的な負担も大きくなるため、定期的に予防ケアを行うことが欠かせないと考えています。
特に、メディカルトリートメントモデルに基づいた長期メンテナンスプログラムを用いて、一人ひとりに合ったケアとリスク管理を行えるのが強みです。

PMTCの徹底

プロの手で行うPMTC(プロフェッショナルクリーニング)では、超音波スケーラーやエアフローを活用して、普通のブラッシングでは落としきれないバイオフィルムや歯石を除去します。
歯面や歯間、歯ぐきとの境目に潜む汚れをきれいに取り去り、フッ化物塗布などで歯の再石灰化を促してむし歯を防ぐための環境を整えます。
通いやすいスケジュールを一緒に考えながら、定期的なPMTCを継続することで、むし歯や歯周病リスクを大幅に下げることを目指しています。

プロフェッショナルクリーニング|オーデンタルケアクリニック

3DSを活用した細菌コントロール

歯周病やむし歯の原因菌を効率良くコントロールする3DS(デンタルドラッグデリバリーシステム)も取り入れています。
専用のマウスピースと薬剤を用いて、口腔内に残る有害な菌の数を減らし、再発リスクを下げるアプローチです。
通常のクリーニングと組み合わせることで、短期間で大きな予防効果が期待できます。
特に、むし歯や歯周病のリスクが高いと判断された方には、3DSを推奨して早めに対策するよう心がけています。

メディカルトリートメントモデルに基づく長期メンテナンス

当院では、むし歯や歯周病を一度治療するだけでなく、長期的にリスクを管理するためのプログラムを作成し、定期検診やクリーニングを実施しています。
リスクが高い方には来院頻度を短めに設定し、歯石やバイオフィルムがたまりやすい部位を重点的にケアしたり、唾液検査などを行ったりします。
また、生活習慣やブラッシング方法の見直しなど、家庭でできる予防対策についてもしっかりアドバイスを行い、患者様自身が主体的に歯を守れるようサポートします。

一人ひとりに合わせた丁寧なケア

歯ぎしりの癖がある方や、唾液が少なく乾燥しやすい方、矯正治療中の方など、悩みは人それぞれです。
当院では、口腔内カメラを使ってお口の状態を可視化し、患者様と一緒に改善策を考えます。
デンタルフロスや歯間ブラシ、フッ化物塗布トレイなど、さまざまな道具を使い分けながら、日々のメンテナンスを無理なく継続できるようなアドバイスを行います。
「どんな歯ブラシを選べば良いのか」「フロスはいつ、どのように使うのか」といった疑問も、気軽にご相談ください。

高度な機材|オーデンタルケアクリニック

高度な機材

  • 超音波スケーラー
    固く付着した歯石を振動で効率的に砕き、歯面を傷つけにくく除去します。
  • エアフロー
    粉末を噴射するクリーナーで、柔らかい歯垢やステインをスピーディに吹き飛ばします。
  • ポリッシングブラシとペースト
    細かい研磨剤を使って表面をツルツルに磨き上げ、汚れの再付着を抑えます。
  • フッ化物塗布トレイ
    クリーニング後にフッ素を塗布し、歯質を強化します。

予防歯科の流れ

1.初回カウンセリングと検査

今までの治療歴や生活習慣などを確認し、レントゲンや口腔内カメラで歯や歯ぐきの状態を把握します。

2.リスク評価とプログラム作成

唾液検査や歯周ポケット測定などの結果をもとに、むし歯・歯周病のリスクを評価し、ケアの頻度や使用薬剤を決定します。

3.PMTC・3DS・フッ素塗布

超音波スケーラーやエアフローを使って歯垢・歯石を除去し、必要に応じて3DSを行い、最後にフッ素を塗布して歯質を強化します。

4.定期メンテナンスとフォロー

数か月ごとに来院していただき、着色や歯石を再度クリーニングするほか、虫歯の早期発見・早期対策を行います。

定期検診のススメ~ご自身の歯を長く守るために~

むし歯や歯周病は「痛くなってから通う」では遅いことが多いです。
痛みや症状が出るころには重症化しているケースがあるため、定期的な検診を通じて早期発見・早期対処することが肝心です。
また、定期検診では普段のホームケアでは取りきれない部分の汚れをプロが落とし、着色や口臭などのトラブルを未然に防ぎやすくなります。
健康的な歯を保つためにも、ぜひ積極的に予防歯科を活用してください。
当院では、定期的なPMTCや3DSによってリスクをコントロールしつつ、個人に合った長期メンテナンスプログラムを実行することを重視しています。
痛みや不安がない今だからこそ、予防に取り組む絶好のタイミングといえます。

もしお口の状態が気になる方や、これまで予防歯科になじみがなかった方も、気軽にご相談ください。