人前で話すときなどに、息のにおいが気になって口元を覆いたくなることはありませんか。
口臭は、口腔内のむし歯や歯周病、舌苔(舌の汚れ)、さらには全身の健康状態や食習慣までさまざまな要因が絡み合って起こる場合があります。
当院では、患者様一人ひとりの状況をていねいに把握しながら、口腔内カメラやサリバテストキットなどを活用して原因をしっかり突き止めます。
もし口腔内だけの対策で改善が難しい場合は、専門機関との連携も検討し、根本的な解決を目指せるようサポートしています。
当院が力を入れているポイント
原因の特定
口臭の原因は口腔内だけでなく、全身的な病気や生活習慣も関わるため、まずは徹底した診断を行います。
むし歯や歯周病、詰め物の状態、唾液量、舌苔の有無などを見極め、必要に応じてサリバテストで細菌や唾液分泌の状況を分析します。
このように多角的な検査をすることで、適切な治療計画を立てやすくなり、対処を確実に進められます。
むし歯や歯周病、詰め物の状態、唾液量、舌苔の有無などを見極め、必要に応じてサリバテストで細菌や唾液分泌の状況を分析します。
このように多角的な検査をすることで、適切な治療計画を立てやすくなり、対処を確実に進められます。
総合的なアプローチ
口腔内の問題による口臭であれば、むし歯や歯周病の治療、プロによるクリーニングを優先的に行います。
しかし、原因が全身の病気や食生活、喫煙などの場合は、生活習慣の改善指導や専門医療機関の受診を提案することもあります。
複合的な要因が考えられるときは、口腔内のケアだけにとどまらず、内科や耳鼻咽喉科との連携を視野に入れ、最適な方法を探ります。
しかし、原因が全身の病気や食生活、喫煙などの場合は、生活習慣の改善指導や専門医療機関の受診を提案することもあります。
複合的な要因が考えられるときは、口腔内のケアだけにとどまらず、内科や耳鼻咽喉科との連携を視野に入れ、最適な方法を探ります。
一人ひとりにあわせた治療計画
口臭の原因や強さ、患者様のライフスタイルは人それぞれ異なります。
そこで当院では、唾液の分泌を促すケアが必要なのか、むし歯や歯周病の処置を優先するのかなど、一人ひとりに合わせた治療方針を組み立てます。
舌苔が多い方には舌クリーニングや適切なブラシの使い方をアドバイスし、喫煙などの生活習慣が関わる場合はそのリスクを丁寧に説明しながらサポートします。
そこで当院では、唾液の分泌を促すケアが必要なのか、むし歯や歯周病の処置を優先するのかなど、一人ひとりに合わせた治療方針を組み立てます。
舌苔が多い方には舌クリーニングや適切なブラシの使い方をアドバイスし、喫煙などの生活習慣が関わる場合はそのリスクを丁寧に説明しながらサポートします。
持続的な効果の追求
一度口臭が改善しても、適切なケアや通院を怠ると再び問題がぶり返すことがあります。
当院では、治療後も定期検診で口腔内をチェックし、むし歯や歯周病が新たに発生していないか、舌苔や唾液量に変化がないかを確認します。
必要に応じてクリーニングやブラッシング指導を継続することで、長期的に口臭をコントロールできる体制を整えています。
当院では、治療後も定期検診で口腔内をチェックし、むし歯や歯周病が新たに発生していないか、舌苔や唾液量に変化がないかを確認します。
必要に応じてクリーニングやブラッシング指導を継続することで、長期的に口臭をコントロールできる体制を整えています。
ホームクリーニング
口臭対策は、歯科医院での処置だけでなく、患者様自身の日常ケアと大きく結びつきます。
当院では、正しい歯磨きや舌磨きの方法、食生活や水分摂取のあり方などをわかりやすく指導し、自信を持ってケアに取り組めるよう応援します。
もし口臭に関する質問や不安があれば、次の通院時に遠慮なくご相談いただき、ライフスタイルに合わせた対策を一緒に検討します。
当院では、正しい歯磨きや舌磨きの方法、食生活や水分摂取のあり方などをわかりやすく指導し、自信を持ってケアに取り組めるよう応援します。
もし口臭に関する質問や不安があれば、次の通院時に遠慮なくご相談いただき、ライフスタイルに合わせた対策を一緒に検討します。
口臭の原因を多角的に診断
口腔内カメラを用いて歯や舌の状態を確認し、むし歯や歯周病があれば適切な治療を実施します。
サリバテストキットで唾液の性質や細菌の活動状況を調べることで、むし歯や歯周病リスクを可視化し、口臭の根本要因を推測しやすくなります。
こうした検査結果を踏まえ、どの処置を優先すべきか、どの程度の頻度でクリーニングやブラッシング指導を行うかを具体的に決めています。
サリバテストキットで唾液の性質や細菌の活動状況を調べることで、むし歯や歯周病リスクを可視化し、口臭の根本要因を推測しやすくなります。
こうした検査結果を踏まえ、どの処置を優先すべきか、どの程度の頻度でクリーニングやブラッシング指導を行うかを具体的に決めています。

もしそれでも口臭が改善しない場合
口腔内の対策を行っても口臭が改善しないケースでは、内科的要因(胃腸の病気や糖尿病、肝臓・腎臓の疾患など)が関係している可能性があります。
そのような場合、当院は専門医療機関と連携し、適切な検査や診断を受けられる体制を整えています。
口臭は生活の質に大きく影響する問題ですので、原因を一つひとつ丁寧に排除し、患者様が安心して日常生活を送れるよう取り組みます。
口臭はデリケートな悩みであり、人にはなかなか相談しづらいものですが、当院ではプライバシーに配慮しながら原因を追究し、総合的なケアを提案しています。
歯科衛生士や歯科医師による専門的な処置やアドバイスを受けることで、苦手だった人との距離感や会話も気にせず楽しめるようになるでしょう。
「少しでも息のにおいを良くしたい」「周りに口臭を指摘されて落ち込んでいる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
健康的な息と清々しい笑顔を取り戻して、自信をもった毎日を送れるようサポートいたします。