歯を失ったときに考えたい選択肢の一つが入れ歯です。
入れ歯は、失った歯の機能を補い、見た目や噛む力のバランスを回復するために重要な役割を担います。
当院では、噛み合わせやライフスタイル、口腔内の状態に合わせて様々な入れ歯・義歯を提案し、日常生活を少しでも快適に送れるよう心を込めてサポートしています。
ノンクラスプデンチャーやアタッチメントのデンチャー、インプラントオーバーデンチャーなど、多彩な方法から最適な方法を選ぶことで、違和感の少ない装着感やしっかりした噛み心地を目指しています。

入れ歯・義歯の基本的な特長

入れ歯は大きく分けると、部分的に歯を補う部分入れ歯と、すべての歯を失った場合に使う総入れ歯の2種類があります。
部分入れ歯は、残っている歯にバネや金属の留め具をかけて支える一般的なタイプがありますが、ノンクラスプデンチャーのように金属の留め具が目立たないタイプも登場し、見た目や装着感への不満を軽減する工夫が進んでいます。
一方、総入れ歯は、あごの粘膜と密着させることで安定させるのが基本ですが、インプラントオーバーデンチャーのようにインプラントを支えにする方法を併用することで、ぐらつきやズレが起きにくく、噛む力の向上が期待できます。

当院が力を入れているポイント

ノンクラスプデンチャー

部分入れ歯の金属バネがないタイプで、口を開けたときに見える留め具が気にならず、自然な印象を保てます。
樹脂素材で作られているため、金属アレルギーのリスクを低減できるのも利点です。
装着感が軽く、口元の見た目を重視したい方や、金属バネの締めつけ感が苦手な方に向いています。

アタッチメントデンチャー

入れ歯と残存歯やインプラントとの間に特殊なアタッチメント(留め具)を設置し、ガタつきを抑えて固定力を高める方法です。
金属の留め具を表に出さずにしっかり安定させられるため、見た目と機能の両方をバランスよく求める方におすすめです。
動きにくく食事や会話がしやすいメリットがある反面、アタッチメント部分の清掃などのメンテナンスに注意が必要です。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャー|オーデンタルケアクリニック

インプラントを数本あごの骨に埋め込み、それを土台として入れ歯を固定する方法です。
通常の総入れ歯よりもしっかりと固定されるため、食事の際のぐらつきやズレが起きにくく、噛む力を向上できます。
顎の骨の状態やインプラント治療の可否を見極める必要がありますが、入れ歯特有の悩み(安定しない、硬い物が噛みにくいなど)を大幅に軽減できる点が特長です。

その他の機材

入れ歯や義歯を製作する際には、精密な型取りや咬み合わせの再現が欠かせません。
歯科用インプレッション材料を用いて正確に歯ぐきやあごの形をとり、アーティキュレーター(咬合を模擬する装置)で噛み合わせを再現します。
歯科用ワックスを使った試適や、義歯ベース材料(アクリル樹脂など)での最終成形を行い、義歯用歯(セラミックやプラスチック製)を装着して完成度を高めます。

診察から完成までの流れ

  1. 初回カウンセリング
    失った歯の本数や場所、あごの骨の状態を確認し、患者様の要望をしっかり伺います。
  2. 型取り・噛み合わせの確認
    歯科用インプレッション材料で精密な型を取ります。
    アーティキュレーターで咬み合わせを再現し、違和感のない位置を確認します。
  3. 試適と調整
    歯科用ワックスや仮義歯を用いた試し装着で、見た目や発音、咬み合わせを微調整します。
  4. 最終加工・装着
    義歯ベース材料と義歯用歯を組み合わせて仕上げを行い、実際に装着して安定性や噛み心地を再チェックします。
  5. メンテナンス
    装着後も定期的に来院し、歯ぐきやあごの変化に合わせて調整を行い、不具合があれば早めに対処します。

入れ歯・義歯がもたらすメリット

歯を失った状態で放置すると、他の歯が移動してしまったり、かみ合わせが崩れて顎関節に負担がかかったりと、口腔内や全身にさまざまな影響が及ぶ可能性があります。
適切な入れ歯・義歯を装着することで、しっかり食事が楽しめるだけでなく、発音もスムーズになり、自然な笑顔を取り戻せます。
また、入れ歯は歯ぐきやあごの形状に合わせて調整を続けることで、長期的な安定を目指せるのが特長です。

見た目と機能の両立

ノンクラスプデンチャーやアタッチメントのデンチャーなどの選択肢が増えたことで、入れ歯をしているとわかりにくい自然な見た目と、しっかり噛める機能の両立が可能になりました。
外出先での会話や食事にも自信が持てるようになり、生活の質が向上する方が多くいらっしゃいます。

メンテナンスの重要性

義歯は装着して終わりではなく、定期的なメンテナンスが欠かせません。
歯ぐきやあごの骨は少しずつ変化するため、入れ歯の内面を調整しなければ痛みや噛み合わせのズレが生じやすくなります。
また、留め具やアタッチメント部分の清掃不足によってむし歯や歯周病が進行するリスクもあるため、こまめにクリーニングを受けることをおすすめします。

お手入れのポイント

  • 食後は義歯を外して水洗いや専用ブラシで汚れを落とす
  • 洗浄剤を使用して殺菌・消臭する
  • 就寝時には歯科医の指示に従い、義歯を外すか装着したままにするか判断
  • 定期的に歯科医院で噛み合わせや安定性をチェック
ユニット1|オーデンタルケアクリニック

こんな方はぜひ当院にご相談ください

  • 入れ歯が合わず痛みがある、安定しない
  • 金属バネの見た目が気になって思い切り笑えない
  • 硬いものが噛めず食事が楽しめない
  • 総入れ歯に限界を感じている
  • インプラントオーバーデンチャーなど新しい方法を試したい

 

入れ歯は患者様それぞれのお口に合わせてオーダーメイドで作るため、初めの段階の検査や型取り、調整が極めて重要です。
そのステップを丁寧に行うことで、痛みが少なく、使いやすい義歯を実現しやすくなります。

当院ではノンクラスプデンチャー、アタッチメントのデンチャー、インプラントオーバーデンチャーなど多彩な選択肢をご用意し、機能性と審美性の両立を追求しています。
義歯専門の知識や技術を基に、患者様が快適に生活できるよう、精密な型取りと咬合調整に努めています。
歯を失ってしまった方、入れ歯に不満がある方、まずは気軽にご相談いただき、一緒に最適な入れ歯を作成してみませんか。