お子様の歯並びが気になる方は、できるだけ早めに矯正を検討することをおすすめします。
歯の生え替わりが進む混合歯列期から永久歯列にかけて、成長期のタイミングを活かして歯並びを整えると、大きな負担を抑えられることが多いです。
当院では、マウスピース型の装置を含む様々な方法で、お子様の成長をサポートしながら美しい歯並びを目指しています。
小児矯正の特長
子どもが成長している間に矯正を始めると、顎の発育を利用しやすいという特長があります。
大人になってから矯正する場合と比べて、歯を動かすスペースを確保しやすかったり、骨格的なずれを早期に整えやすいというメリットがあるのです。
その結果、将来のむし歯や歯周病のリスク、咬み合わせの不具合を抑えることに繋がります。
「この子の歯並び、将来大丈夫かな」と少しでも不安に感じたら、早めに矯正の専門医へご相談ください。
当院が大切にしていること
当院では、お子様の成長段階や歯の生え替わりの進行度に合わせて、最適な矯正治療を行うよう心がけています。
乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」はもちろん、その後の永久歯列へと移行する時期まで、時期ごとの特徴をしっかり見極めることが重要です。
例えば、上の前歯が生え変わるタイミングで空間を確保しておけば、後から生えてくる歯がスムーズに並ぶ可能性が高まります。
一方、下顎の骨が小さい場合は、成長期を利用して顎の発育をうまく促す方法を取り入れることもあります。
矯正専門医である副院長が矯正治療を担当します
矯正治療は、経験と知識が豊富な専門医が行うことで、より的確な診断とスムーズな治療が期待できます。
矯正専門医である副院長が、お子様が成長期にあることを最大限活用し、できるだけ歯を抜かずにきれいに並べられるよう最善を尽くします。
また、むし歯や歯周病のリスク管理も視野に入れて、予防的なケアやメンテナンスを並行して行うため、総合的な歯科医療が実現しやすくなります。
保護者の方が「本当にこの治療で大丈夫だろうか」と不安を感じたときにも、詳細なデータや検査結果を踏まえてしっかり説明できるのも大きな強みです。

お子様に寄り添うコミュニケーション
歯科医院に来て、見慣れない装置をつけられることに抵抗を感じる子どもは少なくありません。
当院では、お子様が「なぜこの装置をつけるのか」「どんなふうに歯が動くのか」をできるだけわかりやすく説明し、安心して治療に臨んでもらえるよう配慮しています。
装着時の違和感や痛みを最小限に抑える工夫、装置に慣れるまでの過ごし方など、さまざまな角度からアドバイスを行うことで、お子様自身が積極的に取り組めるようサポートいたします。
学校生活や習い事への配慮
矯正装置をつけたままでも、学校や習い事に差し支えないかは保護者の方も気になる点だと思います。
当院では、装置の使用時間や取り外しのタイミングを相談し、スポーツや楽器演奏など、お子様の活動内容に合わせて指導するようにしています。
マウスピース型の装置を選択すれば、食事やブラッシングの際には自由に取り外せるため、生活リズムをあまり崩すことなく矯正を続けられるケースも多いです。
一人ひとりの個性を考慮した治療
子どもの成長スピードや歯の生え方は、一人ひとり異なります。
骨格の大きさや歯の大きさ、顎の形にも違いがあるため、同じ年齢でも全く同じ治療法が最適とは限りません。
当院では、矯正専門医が詳細な検査を行い、現在の歯並びと将来の成長予測を踏まえながら、一人ひとりに合った装置や計画を立てます。
「この子は下顎の成長を少し誘導してあげれば歯並びが整いそうだ」とか、「奥歯にスペースメインテナーを入れておくと後々の永久歯が生えやすい」といった判断を丁寧に行うことで、無理のない矯正治療を可能にします。
お子様・保護者様との信頼関係
矯正治療は、短くても1~2年、長ければそれ以上の期間を要するため、保護者やお子様との二人三脚が欠かせません。
初回カウンセリングから治療のゴールまで、通院のたびに進捗や問題点を共有し、不安や疑問をすぐに解消できるよう努力しています。
装置の取り扱い方や注意点も、ただ説明

小児矯正のメリット
- 顎の成長を利用できる
成長期を活かして、下顎の成長を促したり、歯並びの乱れを早めに修正しやすくなることが多いです。 - 永久歯の抜歯を回避しやすい
成長中に顎を広げてスペースを確保できれば、将来的に歯を抜かずに済む可能性があります。 - 咬み合わせの安定
小児期にしっかり噛む習慣を身につけると、顎関節への負担が軽減され、全身の健康にも良い影響を与えるケースが見られます。
矯正に使う主な装置
インビザラインファースト(マウスピース型矯正)
子ども用のインビザラインで、取り外しができて透明に近い装置です。
見た目が気になりにくく、食事や歯みがきの際には外せるため、お子様にとって負担が少ない方法です。
ただし、装着時間をきちんと守る必要があるので、保護者の方のサポートが重要になります。

リムーバブル・アプライアンス
簡易的なプレート状の装置を使い、顎の幅を広げたり、歯の位置を誘導したりします。
主に混合歯列期に活用されることが多く、成長期ならではの骨の柔軟性を活かします。
学校に行くときだけ外すなど、生活リズムに合わせた利用が可能ですが、自己管理が必要です。

ファンクショナル・アプライアンス(下顎の成長を促進する装置)
下顎が小さい場合などに使い、顎の成長を促しながら咬み合わせを整えます。
取り外し型のものもあれば、ある程度固定するタイプもあります。
使用時間や取り扱い方法を守らないと効果が出にくいため、保護者とお子様の理解が欠かせません。

オルソドンティック・バンド(歯に固定するバンド)
ワイヤー矯正などと合わせて使用し、歯列全体をコントロールする際に歯を固定する役割を果たします。
子どもが違和感を覚える場合には、慣れるまでサポートしながら様子を見ています。
スペースメインテナー(抜けた乳歯のスペースを確保する装置)
乳歯が早期に抜けてしまうと、その空いたスペースに隣の歯が寄ってきてしまい、あとから生える永久歯が並ぶ場所が足りなくなる恐れがあります。
それを防ぐための装置がスペースメインテナーです。
シンプルな構造ですが、将来の歯並びを大きく左右する重要な役割を担います。
スペースメインテナー(抜けた乳歯のスペースを確保する装置)
乳歯が早期に抜けてしまうと、その空いたスペースに隣の歯が寄ってきてしまい、あとから生える永久歯が並ぶ場所が足りなくなる恐れがあります。
それを防ぐための装置がスペースメインテナーです。
シンプルな構造ですが、将来の歯並びを大きく左右する重要な役割を担います。
矯正治療の流れ
- カウンセリング
歯並びの悩みや過去の通院歴、日々の生活習慣などを詳しく伺い、お子様が嫌がっていることや苦手なことなども一緒に確認します。 - 検査
口腔内写真やレントゲン撮影を行い、顎の成長具合や歯の配置を細かくチェックします。
必要に応じて、唾液検査でむし歯リスクを調べることもあります。 - 治療計画の説明
検査結果を踏まえ、使用する装置や必要な通院回数、期間、費用などをわかりやすくお伝えします。
保護者の意見も大切にしながら、お子様の性格や生活リズムに合った方法を一緒に考えます。 - 装置の装着・調整
選んだ装置を装着し、定期的に通院して調整や検診を行います。
装置のケア方法やブラッシング指導も丁寧にアドバイスします。 - 経過観察・保定
歯が正しく動き始めたら、そのままキレイな位置を維持できるよう保定装置を使うことがあります。
乳歯から永久歯へ移行する時期は変化が大きいので、定期的にチェックして最終的な良好な歯並びをめざします。
小児矯正で気をつけていただきたいこと
- 装置の扱いに関するルール
リムーバブルタイプやインビザラインファーストなど、取り外しができる装置の場合は装着時間を守る必要があります。
装着時間が短いと想定した歯の動きが得られません。 - 生活リズムへの影響
歯みがきや食事の際の注意点など、少し慣れが必要です。
保護者が一緒に励ましながらフォローすると、お子様も頑張りやすくなります。 - 定期的な通院
お子様の歯並びは成長とともに変化するため、こまめなチェックが重要です。
約1ヶ月~2ヶ月に1回の受診が目安ですが、遠方からの通院など、スケジュールの調整が難しい場合にはご相談ください。
当院のサポート体制

当院では、矯正専門医が子どもの歯や顎の成長をしっかり見極めるため、保護者の方が安心して任せられる環境を整えています。
必要に応じてむし歯や歯周病リスクのケアも同時に行い、トータルで口腔の健康を守る方針です。
お子様がリラックスできる雰囲気づくりにも力を入れており、痛みや不安を最小限に抑える工夫をしています。
将来への投資としての小児矯正
大人になってから歯並びが気になり、長期間の矯正や大がかりな処置を行うより、子どものうちから少しずつ軌道修正していくほうが負担を減らしやすいと考えられています。
特に顎の成長が盛んな時期を逃さず、スペースメインテナーやインターセプティブ・アプライアンスなどで早めに対応することで、長い目で見て美しく健康な歯列を手に入れやすいです。
結果的に、将来の治療費や通院回数が抑えられる可能性も高くなります。
こんな方はぜひご相談ください
- まだ混合歯列だけど、前歯が重なって生えてきている
- 乳歯が早期に抜けてしまい、隙間がなくなりそう
- 下顎が小さい、あるいは反対咬合が気になる
- 噛み合わせが深く、上の歯が下の歯に大きくかぶさっている
- 口呼吸が多く、歯並びに影響が出そう
こうした症状に心当たりがあれば、一度検査だけでも受けてみると良いです。
適切な時期にスタートできれば、負担が少なく効果的な矯正ができる可能性が高まります。

当院で小児矯正を始めませんか
当院では、お子様と保護者の方々に納得していただける小児矯正を行うため、十分な時間をかけてカウンセリングを行います。
装置の選択肢から費用面や期間まで、わかりやすく説明し、不明点や不安を解消することに努めています。
「どのような装置が合っているのか」「痛みや見た目はどうか」「通院頻度はどのくらいか」といった気になるポイントも、何でもお尋ねください。
お子様が笑顔で過ごせるよう、そして将来の健康な歯並びへ導けるよう、当院はしっかりとサポートしてまいります。