子どもの歯は将来の大人の歯の土台となり、心身の成長や健康に深く関わっていきます。
当院では、その大切な時期からお口の健康を守り、楽しく通っていただけるよう、子どもにやさしいアプローチを心がけています。
予防を中心にした診療方針を掲げ、むし歯や歯肉のトラブルを未然に防ぎ、丈夫な歯を育てていくお手伝いをしてまいります。

子どもの歯を守る大切さ

乳歯は、いずれ生え変わるから放っておいてよいというわけではありません。
幼い頃のむし歯や咬み合わせの乱れは、その後の永久歯にも影響を及ぼす可能性があります。
また、食事や発音に支障が出ると、子ども自身がストレスを抱えてしまうこともあります。
そのため、小児歯科では早期に予防やケアを開始し、適切なブラッシングや生活習慣づくりをサポートすることが欠かせません。

子どもの歯を守る大切さ|オーデンタルケアクリニック

当院が大切にしている予防の考え方

当院は予防を主軸に据えた診療をメインとしています。
子どもにとって歯科医院が「痛いところ」「怖いところ」という印象にならないよう、治療に入る前のカウンセリングや説明を丁寧に行い、安心して通える空間づくりを大切にしています。
また、むし歯ができてから削るのではなく、むし歯をつくらないための仕組みづくりに力を入れています。
例えば、フッ化物の塗布やシーラントによる奥歯の溝の保護など、子どもが苦手意識を抱かない範囲での処置を積極的に行います。

子どもにやさしい診療環境

デジタルX線システム(低線量)

CTスキャン|オーデンタルケアクリニック

むし歯や歯の生え方をしっかりチェックするために、必要に応じてX線撮影を行います。
当院のデジタルX線は低線量で撮影できるため、子どもにも負担が少なく済むのが特長です。
撮影後は、画像を拡大してお見せしながら歯の状態をわかりやすく説明するので、保護者の方にも納得していただきやすいです。

フッ化物塗布トレイ

フッ化物トレイ|オーデンタルケアクリニック

フッ化物を歯に塗布する際、専用のトレイを使うことで、子どもが不快感を抱かずに処置できるよう工夫しています。
フッ素は歯質を強化し、むし歯の原因菌の活動を抑える働きがあります。
継続的に塗布すると、むし歯リスクの低減が期待できるため、定期的な来院をおすすめしています。

シーラント材料

シーラント|オーデンタルケアクリニック

奥歯の溝(溝やくぼみ)が深いと、ブラッシングが難しく、食べかすが溜まりやすい環境になります。
シーラントは、この溝を埋めるための樹脂材料で、むし歯ができやすい箇所をカバーし、日頃のブラッシングでケアしやすくします。
処置自体は短時間で済み、痛みもほとんどありません。
子どもが「何をされるかわからない」という不安を抱かないよう、あらかじめ模型や絵を使って説明しています。

子どもへの声掛けとコミュニケーション

当院では、子どもがリラックスして診療を受けられるよう、スタッフ全員がやさしい声掛けと雰囲気づくりを心がけています。
「今から何をするのか」「どんな音がするのか」を伝えるだけで、子どもは安心して治療椅子に座ってくれることが多いです。
もし怖がって治療が難しい場合は、段階を踏んで慣れてもらう方法を取り入れ、急いで処置を詰め込むことはしません。
子どもが自分のペースで通える環境を整えることが、長い目で見て大切だと考えています。

定期検診の流れ

1.ブラッシングチェック

来院時には、まずお子様の普段の歯みがき状況を確認します。
口の中を染め出し液で染め、磨き残しがないかチェックしたり、磨き方の癖を把握します。
その上で「ここをもう少し丁寧に磨こう」「この角度で当てると良いよ」といった具体的なアドバイスを行います。

2.むし歯や歯肉の検査

検鏡やデジタルX線などを必要に応じて使い、むし歯や歯肉の腫れがないかを調べます。
初期むし歯が見つかった場合はすぐに処置せず、フッ素やシーラントで様子を見ることもあり、むし歯が大きくなる前に食い止められれば削らずに済むことが多いです。

3.フッ化物塗布やシーラント

むし歯リスクが高い部分には、フッ化物塗布をして歯質を強化します。
奥歯など溝が深い箇所にはシーラント材料を詰め、ブラッシングで汚れが取れやすくなるようにします。

4.保護者への説明

検診の結果を元に、保護者の方へ口腔内の状態と今後のケアポイントを丁寧にご説明します。
食生活のアドバイスや、仕上げ磨きのコツなど、家庭でのケアに生かせる情報をわかりやすくお伝えしています。

乳歯と永久歯のバランス

乳歯は確かにいつか抜けますが、その抜けるタイミングや後から生えてくる永久歯との位置関係は非常に重要です。
早期に乳歯を失うと、六歳臼歯の位置がずれてしまい、将来的に歯並びやかみ合わせに影響が出るケースが多々あります。
また、乳歯がむし歯で大きく欠けてしまうと、子ども自身が噛みにくさを感じたり、顎の成長に支障をきたす可能性もあります。
そのため、子どもが小さいうちから口腔環境を整え、適切なタイミングで必要な処置を行うことは、将来のきれいな歯並びと健康な歯への第一歩だといえます。

矯正との連携

当院では、予防中心の治療をメインとしながら、必要に応じて矯正専門医と連携を図っています。
歯並びや咬合に問題がある場合、小児期からのアプローチで顎の成長をうまく活用できるケースもあります。
「ちょっと歯並びが気になる」「噛み合わせがずれている気がする」という場合は、軽度の問題でも遠慮なくご相談ください。
専門医の視点を加えれば、早期介入で理想的な結果が得やすい場合もあります。

お子様との信頼関係を大切に

小児歯科で大切なのは、子どもに「歯医者さんは怖くない」と思ってもらうことです。
むし歯ができても「ここに来れば大丈夫」と思ってもらえれば、将来的にむし歯や歯周病を繰り返すリスクは大幅に減ります。
当院では、子どもの反応をしっかり見ながら、無理な処置を避け、慣れてきたタイミングで次のステップに進む方法を取っています。
このように少しずつ信頼を築き上げ、子どものペースを尊重することで、スムーズに治療や予防を行えるようになると考えています。

子育て世代の皆様へメッセージ

子育てで忙しい毎日の中、歯科医院へ通う時間を捻出するのは大変かもしれません。
しかし、子どもの歯の健康は、栄養摂取や発育、コミュニケーションにも大きく関わるため、おろそかにできません。
子どものうちから適切なケア習慣を身につけることが、大人になっても美味しく食べて、笑顔で過ごせる鍵になるはずです。
当院では、保護者の方に寄り添いながら、家庭でも実践しやすい方法をお伝えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

これからもお子様の健やかな成長を歯科医療の面からサポートし、安心して通っていただける場を作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。